気功
気は実体があるわけではなく目にも見えません。しかし気は生命力そのものであり人体の生命エネルギーです。生命エネルギーである気が盛んになるように気の訓練することが気功であるといえます。呼吸の調整、意識による気の導き、そして姿勢を整えることによる動作によって気を動かし、体内の隅々まで気を運ぶことができます。気が動くことにより全身の経路が滞りなく流れることとなります。経路とは全身に網の目のように分布して気及び血液を循環せせる経路であり、病気は気と血液が滞ることにより起ることが多く、気の流れを良くすれば血液の流れもよくなり健康になるという考え方です。気功には非常に多くの種類がありますが大別すると三つの流派に分類されます。儒家の気功、道家の気功、仏家の気功です。目的からみると武術気功と保健気功があります。武術気功は実戦の格闘に用いるために気功を鍛練するもので、別名は硬気功とも言われます。保健気功には体を動かして行なう動功と、横になったりして行なう静功があり、動功は主に筋肉や骨を丈夫にし、静功は内臓を丈夫にするする作用があります。

copyrght(c).fitness life.all rights reserved